解説の表記について 00
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
多種多様な敵が出現するが、出現順序は決まっている。
爆撃機→魚雷艦→雷撃機→戦闘機→戦艦→ヘリ→高速艇→音速機、の順。
EASYではいずれも2機ずつ。
どの敵も12時方向に固まって出現。
ミッションを開始したら、右か左に90度旋回しておく。
あとは基本通りの回避方法(蛇行しつつも総合的には同じ方角へ移動)で、
優先順位に従って撃破していけばいい。
とにかく魚雷と爆撃に注意を払うのが重要になる。
旋回するときは爆撃機がばらばらにならないよう注意。
爆撃機がばらけると回避が難しくなる。
実際の対処を時間の順になぞっていく。
爆撃機はとりあえず無視、
魚雷艦よりも後の雷撃機のほうが先に接近してくるはず。
とはいえ雷撃機が接近するまで時間があるので、
遠目から魚雷艦を狙って主砲を最初の3発だけ撃っておいてもいい。
雷撃機と戦闘機は主砲とミサイルを駆使して速やかに撃滅する。
以降高速艇が出るまでは雷撃機・戦闘機を優先して撃破し続ける。
ヘリが出現する前にプロペラ機部隊を全滅させられたら、次は魚雷艦を狙う。
高速艇が出たら、高速艇を優先して倒そう。
高速艇とプロペラ機部隊を撃破し終えた時点での敵戦力はおそらく、
爆撃機、魚雷艦、戦艦、ヘリ、音速機のはず。
爆撃機と戦艦は移動で避ければいいので後回し、
まずは、主砲で魚雷艦を、ミサイルでヘリを撃破するといい。
主砲でヘリを撃墜できる腕があれば、
高確率で打ち落とせる状態でなら主砲もヘリに使っていい。
魚雷艦とヘリがいなくなったら次は音速機。
魚雷の心配がなくなったので遠慮なくファランクスを使えるはず。
あとは爆撃機→戦艦の順に片付ければOK。
敵がたくさんいても冷静に一機ずつ狙って撃破するのが大事。
解説の表記について 00
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30